新卒の学生と、社会人経験者では、企業が求めているものが違います。
例えばプログラマーについて考えてみましょう。
新卒の学生の場合、プログラミングに関しては、ほとんどが未経験者だと思います。コンピュータ関連の学校で学んだ人は別ですが。
したがって新卒の場合は、技術力では判断できないので、その他の部分が重視されます。
もちろん「やる気」は大事です。エネルギッシュな人のほうが好印象です。
でも意外と大事なのが、「これまでに何をしてきたか」とか、「どんな趣味があるか」ということです。
前にも説明したことがありますが、業務システムなどの開発では、プログラミングの知識以外にも、広範囲の知識が必要になります。
顧客の業務について知らないと、システムが作れないからです。
そのため、プログラミングとはまったく無関係だと思っていた分野の学習が、活きることもあります。
また趣味が多かったり、いろんな人生経験をしてきた人は、その知識が役に立つかもしれません。
一般的な社会人としての常識や、プログラミングの技術に関しては、入社後に社内研修でも身に付けることができるので、心配ありません。
逆に、社会人経験者の場合は、それなりのキャリアがあり、社会人としての常識も身に付いているはずです。
特に同業種からの転職なら、プログラミングのスキルは既にあると思うので、これまでの実績や、技術力で評価することになります。
他業種からの転職の場合は、プログラミングのスキルは無いと思いますが、これまでの仕事の経験が評価されるかもしれません。
そしてプログラマーには、体力や忍耐力も大事です。
プログラマーは、長時間パソコンの前で作業する仕事なので、結構体力が必要です。
また、プログラミングにはエラーが付き物なので、粘り強くデバッグする忍耐力や精神力も求められます。