IT転職 プログラマーの辛いところとは?

自分が作りたいシステムをプログラミング することは、創造的で楽しいものです。

でも職業として給与をもらうプログラマーシステムエンジニアは、自分が作りたいものだけを作るというわけにはいきません。

仕事ですから、時には辛いことや、ストレスもあります。

IT転職や就職をする前に、プログラマーの辛いところをちゃんと知っておくことで、入社してから、「こんなはずじゃなかった」ということを防ぐことができます。

プログラマーやシステムエンジニアは、求人の多い業種の一つで、年収も比較的高いです。メリットとデメリットを踏まえたうえで、検討するとよいでしょう。

・きつい
プログラマーは、指示されたプログラムを、納期までに仕上げる必要があります。

またIT業界の開発現場は、常に人手不足なので、仕事が多いです。そのため、納期が近づくと、どうしても長時間労働になります。


・帰れない
特に新人のプログラマーは、技術が十分でないため、プログラミングに時間がかかります。

ベテランのプログラマーなら半日で終える作業を、一日以上かかることもあります。

初めてのことでわからないことが多く、調べながらプログラミングしないといけないからです。

すると自然に残業しなければなりません。

また、自分の仕事が終わっていても、周囲が残業していると、帰りにくいものです。

プログラマーは技術を習得するために、勉強もしなければならないので、なかなか帰りにくいのです。


・残業代を請求しにくい
これは会社によっても違いますが、残業している原因が、個人のスキル不足によるものなら、残業代を請求しにくい雰囲気があります。

例えば、他のプログラマーが、就業時間内でこなしている仕事量ができないで残業している場合です。

時間内で終えた優秀な人は残業代がもらえなくて、できなくて残業している人が残業代をもらうというのはどこか矛盾しています。

残業代を請求すれば、払ってくれるかも知れませんが、ちょっと気が引けるわけです。


・休暇を取りにくい
開発現場は、慢性的な人手不足ということもあり、休暇を取りにくい傾向があります。

それに任されたプログラムは、そのプログラマーが仕上げなければなりません。途中で他のプログラマーに任せるとなると、周囲の負担が増えます。


・ミスが許されない
プログラムは一文字間違っただけで、動かなくなります。そのためミスが許されない作業です。

大規模なシステムになると、利用する人が増えるので、影響する範囲も大きくなります。

たまにニュースで、システムの不具合が取り上げられることがありますよね。現在の社会では、それほどプログラムの影響が大きいのです。

実際には、大規模なシステムになるほど、バグを完全に取り除くことは困難です。

小さなシステムでも、数千行から数万行のプログラムになります。大規模なシステムなら数百万行以上になることもあるので、完璧にチェックするのは不可能なのです。

そのため、トラブルが起こった時に、いかに素早く原因を特定し、解決するかも大切になってきます。


・出会いが少ない
通常、プログラマーは、長時間パソコンの前でプログラミングをしています。社外へ出ることも少ないし、残業も多いので、どうしても出会いが少なくなります。

最近は女性のプログラマーも増えてきましたが、まだまだ男性のほうが多い職場です。

趣味など、仕事以外のことで、出会いを増やすようにするとよいでしょう。

逆に女性にとっては、出会いが多いと言えるかもしれませんね。


・時間が不規則
プログラミングをしていると、つい食事の時間が不規則になりがちです。

またカスタマーエンジニア(CE)など、保守に関わる仕事だと、いつ障害が発生するかわかりません。深夜や早朝にも対応しなければならいこともあります。


以上のように、仕事ですから、確かに辛いところもあります。

でもプログラマーやシステムエンジニアは、スキルアップをしていく満足感や、やり遂げた時の達成感の大きな職業です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






IT転職・就職 入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。